節句人形小百科


おひなさまは機械生産ではなく、すべて手作りということもあり、必ずしも左右対称につくることができません。
顔の書き方、胴体の腕や袖の形など技術的な面で、職人たちがより良いものをつくる努力はできても、 完璧な形に仕上げることは難しいことをどうかご理解ください。



右寄せの画像 Q1お顔が横を向いているのですが・・・

お顔は、胴体に差し込むつくりになっていますので、左右には動きます。
顔包み紙を取る時や、移動中に動いてしまうことがありますので、写真のように手袋をして正面を向けてください。
なお、斜めに傾いている場合は、販売店にご相談ください。
※製品によって、お顔が固定してある場合が多いのでご注意ください


右寄せの画像 Q2人形に付いているセロハンは、取っても良いのですか?

袴の下部などにセロハンが付いていることがありますが、品質保持や汚れ防止のために付けていますので、取らないことをお勧めします。


右寄せの画像 Q3小道具(持ち物)をうまく持たせられないのですが・・・

お人形の腕には針金が通してありますので、写真のように手首や腕は上下・前後・左右に多少動かすことができます。
ただ、人の手のように自由に動かすことができないので、まず手首を指でつまみ、手のひらを回して調整してみてください。
※手首が固定されている場合や木製の手の場合は、無理に調整をしないで販売店にご相談ください。


右寄せの画像 Q4お殿様の冠のうしろに差す纓(えい)が、中央にきません

写真のように、正面から見てやや左寄りになるのが正しい位置です。


右寄せの画像 Q5お姫様の冠が曲がっている気がしますが・・・

写真のようにやや前傾が、本来の正しい角度です。
気になる場合には、手袋をして調整してみてください。


右寄せの画像 Q6箔押し屏風の仕上がりが・・・

箔押しに使われる金箔は、金や真鍮などをたたいて、1万分の2〜3ミリの厚さまで伸ばし、15cm四方位にカットしたものです。
製作時には、これを一枚一枚手作業で貼っていきますので、箔と箔の継ぎ目やシワ、貼る時に裂けてしまったところの跡などが目立つ場合があります。
これは作業工程上かつ製品の特性上、やむを得ないことなのです。


右寄せの画像 Q7屏風に繊維のキズみたいなものが
   多数あるのですが・・・


これは「絹しけ」といって、絹糸織物に和紙を裏打ち加工したものです。
この絹糸は、蚕の糸を数十本合わせてつくられるために、不規則な糸の太さや紬が表れ、写真のような織段や糸玉が生じます。
これは、100%絹織物でなければ出ない風合いと言えます。


右寄せの画像 Q8電池式ボンボリが片方だけ点灯しないのですが・・・

電池のプラスマイナスを確かめて、点灯している方の電池と交換してみてください。
種類によって連続点灯使用時間の短いものがあるので、電池切れの可能性があります。
また、電球が緩いでいる場合もあります。
それでも点灯しない場合は販売店までご連絡ください。


右寄せの画像 Q9飾り台の塗りが、濃いところと薄いところが
   あるのですが・・・


天然木を使用して、薄い色の塗料を塗布したときに、このようなことが起こります。
素材本来の持つ木目や色合い・風合いを、活かした製品です。
また、木目の違いや小さな節なども同様なことが言えます。写真を参照してください。


右寄せの画像 Q10飾り台を床の上に飾ったら、
    一部に隙間があいてガタガタするのですが・・・


畳の上に飾ってもフローリングの上に飾っても、その床が、ガラス面のように平らでない限り、隙間があくことがあります。