端午の節句は5月5日・こどもの日に、男子の健やかな成長を祝い五月人形(鎧・兜)や鯉のぼりを飾る古くからの伝統行事。 東昭齊秀月モリヤでは五月人形(鎧・兜)、こいのぼりなどの多くの商品を展示・販売しております。 明治創業以来100余年あまりの経験をもとに心を込めて作られる五月人形。東昭齊秀月モリヤが厳選し製作監修した日本の伝統美を感じさせる豪華絢爛な五月人形をぜひご覧になってください。 当店の特長としましては、良質な素材や色彩・デザインにこだわりオリジナル性の高いものを製作監修する事を心掛け、様々なお客様のご要望に答えられる、またご納得していただけるものを販売していることです。 ※「端午の節句とは」 端午とは「月の初めの午の日」のことです。五月は午(うま)の月、午(ご)は五に通じることから、いつしか五月五日がその日となり、親が子供の健やかな成長を願う日として定着しました。 |
お客様のご予算、お好み、飾るスペース等に合わせてセミオーダー感覚で、鎧・兜や道具類(台・屏風・弓太刀等)の組み換えも可能でお好みに合ったセットをお選びいただくことができます。 また、鎧・兜、台・屏風、弓太刀、かがり火などの単品のみでもお買い上げいただけます。 記念すべき五月人形をお選びいただく時に満足いただけるよう当店一同努力させていただきますので、お気軽にご相談下さい。 端午の節句には、内飾りの「五月人形」と外飾りの「鯉のぼり」がございます。 内飾りである五月人形のタイプとしましては、大きく分けて「鎧」・「兜」・「武者人形」に分かれます。 「鎧」・「兜」は古くから身を護る大切な道具として崇められ武士道精神の象徴、「武者人形」は英雄豪傑をかたどった守り神と考えられております。。 「五月人形」は子どもの身を災難や邪気から守る事から健やかな成長とお家の繁栄を祈り、また将来の幸せを願う内飾りとされてきました。 「鯉のぼり」は、清流はもちろん池や沼でも大きく成長する生命力の強い魚である鯉が、急流をさかのぼり竜門の滝を登る事で龍に成り天に昇るという「登竜門」の伝説から、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人物に成長する「立身出世」の象徴とされてきました。また天の神様に男の子の誕生を知らせるお印の意味を持ち子どもの健やかな成長を見守って頂くお守りとして外飾りとされてきました。 ここでは内飾り「鎧」・「兜」につきましてご説明させて頂きます。 東昭齊秀月モリヤで展示・販売しております五月人形「鎧」・「兜」の種類としましては、平飾り、収納飾り、ケース飾りから近年の住宅環境に応じたコンパクトなものまで専門店ならではの豊富なお品揃えをしております。 近年ではコンパクト化や洋風化が進む住宅環境に合わせた商品企画に力を入れており、白木やウォールナット等を使用し自然木の温もりを感じられるモダンスタイルのお洒落な五月人形、「鎧」では幅40cm以下でお飾り頂ける奉納鎧・木目込み鎧シリーズ、「兜」でも幅30~40cm位でお飾り頂ける5~9号サイズのコンパクトな兜シリーズを販売し大変ご好評いただいております。 国宝として重宝され今も現存する甲冑を忠実に模写した「国宝シリーズ」・日本各地で名声を轟かせた戦国武将の甲冑をモデルにした「武将シリーズ」・古くからの甲冑造りの技術と伝統を受け継ぎ丹念に造られる「作家シリーズ」に加え、吉祥文様を模した甲州印伝革や名物裂として名高い龍村織を使用した当店オリジナル甲冑シリーズ等こだわりの商品を多数取り揃えております。 内飾りである五月人形のタイプとしましては大きく分けて「鎧」と「兜」に分かれますが、昔からの云われは全身を守るという意味で「鎧」飾りが正式とされております。 「鎧」か「兜」か・・どちらかお悩みのかたには「鎧」飾りをお薦めしております。 「鎧」飾りには平飾り・収納飾り・ケース飾りがございます。 人気のあるサイズとしては大き過ぎず小さ過ぎない5~7号サイズ・幅55~70cm・高さ70~80cm位の「平飾りセット」が人気です。 近年コンパクト化してきている住宅環境で鎧飾りを選びたい方には幅・高さ共に40cm前後でお飾り頂ける「奉納鎧・木目込鎧」シリーズが注目を集め始めております。鎧が怖いと思い敬遠される方には凛々しく可愛らしいお顔が特徴的な「鎧着人形」シリーズがお勧めです。コンパクトなサイズで可愛らしく愛着の持てるお顔立や精巧に造られた鎧の仕上がりが特徴的で人気です。 また鎧サイズは小さくせず飾るスペースを取りたくない方には鎧単品でのご購入をお勧めしております。付属の黒い鎧櫃にコンパクトに収納、後から台・屏風や弓太刀も買い足す事が出来ますので、長い年月飾る事を考慮し住宅環境や飾り場所の変更に対応しやすいのが利点です。 次に「兜」飾りですが、お飾りや収納スペースや飾る手間をかけたくないということで「鎧」より「兜」をお選びになる方がかなり増えてきているのが実情です。 「兜」飾りの種類には「平飾り」・「ケース飾り」・コンパクトな「収納飾り」や兜櫃(ひつ)を付けない「コンパクトシリーズ」・実際にお子様が着用できる「着用兜飾り」と様々種類がございます。 人気のある商品としてはお飾りすると豪華でしまうとコンパクトに1パック収納できる「収納飾り」や兜櫃を付けず小さく飾る「コンパクトシリーズ」、サイズとしましては幅30~50cm・奥28~40cm・高30~60cm位が大変人気です。 お飾りになる手間や時間を掛けたくない・ほこりが気になるという方には中身の飾りが接着されている「ケース飾り」がお勧めです。(※一部お飾りが必要なセットもございます。)コンパクトなイメージを持たれますが、実際はケースを分解してしまう事が出来ませんので収納飾りの方がよりコンパクトにしまえ、コンパクトな平飾りシリーズの方が小分けにしてします事でより収納スペースをとりません。 兜の場合は15~30分程度で出ししまいができるものも多いです。「ケース飾り」をお選びの際は一長一短がございますのでご要望に沿ったものかどうか良くご確認を頂いてからのご購入をお勧めしております。 またお子様に実際に着用して頂き、可愛らしい写真を撮って楽しみたい方にはお飾りスペースはややとりますが「着用兜飾り」、兜の大きさや見栄えを気にされ豪華なセットがお好みの方には「平飾り」がお勧めです。 長年愛され、末永くお飾りいただけるよう飾るスペース、収納スペース、先々の住宅事情など充分ご検討いただけましたら幸いでございます。 もしお悩みの場合はお気軽にご相談下さい。当店には2名の節句人形アドバイザー(日本人形協会認定)もいます。お客様のご要望に近づけますよう当店一同適切なアドバイスをさせていただきます。 東昭齊秀月モリヤ人形店では、心をこめたお祝いの品である五月人形を末永くお飾りいただきたいと願っております。そのため特に、保証、修理等のアフターケアも万全に対応させていただいております。 当店では特に保証年数などは設けておりませんが、状況や状態にもより当店でご購入頂きました商品につきましてはなるべく料金のかからないよう修理させていただきます。料金のかかる修理の場合でもなるべくご負担が少なく済むように低価格でお直しさせていただきます。 五月人形(鎧・兜飾り)の飾り方、保存方法等のご説明から、種類、意味、由来、修理、供養の方法、お客様の五月人形にふさわしい道具・台・屏風・鎧・兜の選び方など、老舗として蓄積してきた知識とノウハウを元に十分にご説明させて頂きます。 端午のお節句を十分に満足してお迎えいただけるよう当店一同最善の努力をさせていただきますので、お気軽にご相談くださいませ。 家紋を入れたい、単品で買い足したいなどのご相談も、喜んでお受けさせて頂きます。 鎧・兜とその他細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。 またご予算やご要望をお申し付け頂ければご要望に応じた商品提案をさせて頂き、メールで画像をお送り致します。 ご相談・お問い合わせ |