甲冑師「朔太郎」作、5号紺糸沢潟之鎧「瑞青」でございます。

深紺・青・白色の正絹糸を贅沢に使用し、別名「勝ち草」と称し縁起の良い「沢潟」(おもだか)形に威した色鮮やかな「沢潟」威しが大変美しい鎧です。
多色の正絹糸を巧みに使い極小間隔で幾度も糸を通し作られる為、通常の甲冑製作よりも多量の正絹糸と数倍の手間を要し仕上げられております.
その仕上がりは見事で正絹糸のしっとりとした質感と配色の美しさをご堪能頂ける逸品でございます。
また、鋲(=星)を一つ一つ手作業で止め打ちして作る星植込み鉢で四方向に豪華な装飾金物板をあしらった四方白仕立ての兜鉢や、本物の金(本金)を溶かして塗り仕上げる純金鍍金が施された鍬形・装飾金物に加え、上品な柄の本革を贅沢に使用した弦走り(胴)・吹き返しは、大変豪華で落ち着きのある美しい仕上がりになっております.
別名「勝ち色」と言われ武士に縁起物として好まれた「サムライブルー(藍色)」でまとめあげた配色が大変美しい鎧でございます。

本畳みを付けた黒塗り台に金彩蒔絵で豪華な「翔鶴」を描いた金沢箔使用の金屏風を合わせました。
屏風に描かれている「鶴」は、千年生きるといわれ古来より幸福や長寿の象徴される縁起の良い吉祥文様でございます。豪華な金彩蒔絵と美しい輝きを放つ金沢箔屏風に藍色を基調とした彩り美しい沢潟威之「瑞青」が良く合います。

「沢潟」とは、甲冑の威しの一種で、沢潟の葉の形に似せて上を狭く、裾開きに周囲の色と変えて威すことを言います。沢潟の葉の形が「矢じり」(矢の先端の尖った部分)に似ており、また「楯」のように見える事から「攻めて良し、守って良し」の意味も込めて別名「勝ち草」と称され、この文様を武士が愛用し縁起を担いだものと言われております

※「サムライブルー(藍色)」とは、別名を「褐色(かちいろ)」と言い、「勝ち色」とも書くことから鎌倉時代の武士が縁起物として好んで着たいた日本伝統の色
。藍には優れた抗菌作用があるので刀傷が化膿しないように身に着けていたという理由もあります。



こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)

・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)

5号「瑞青」鎧飾り YH-035
¥138,000(税込)
間口60×奥行40×高さ66(cm)
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。


五月人形/鎧飾り 一覧ページ