上品な「甲州印伝革」を兜の吹き返しに用いた甲冑師「一久」作、5号 薄緑本革威兜でございます。

煙りで燻すことでなめし・色付けした革に様々な絵柄を型取り漆を刷り込んで造る高価な「甲州印伝革」を贅沢に使用した吹き返しと、上品な薄緑色の綺麗な本革威しが特徴的で豪華なオリジナル兜です。
「甲州印伝革」にあしらわれた「菊」文様は、厄除け・不老長寿という意味が込められているとされ、昔から大変縁起の良い文様として重宝されてきました。

また、プレスで型抜きした抜き鉢ではなく、数十枚もの金属板を加工して手作業で鋲打ち止めて鉢を形成する重鉢(矧ぎ合せ鉢)で作られた兜鉢や丁寧に銀鍍金を施した真鍮製の鍬形を使用しております。5号と最小サイズの兜でございますが、その素材や色彩にこだわり丁寧に造られております。

奥深い綺麗な深緑色に塗り仕上げられた円型飾台に、古くから幸先の良い象徴として縁起の良い「双葉葵」の吉祥文様が描かれた白色塗りの屏風を合わせました。
緑色にこだわり選んだ印伝革や本革威しが綺麗で高級感漂う銀兜がよく映えます。

※「甲州印伝革」とは、鹿のなめし革を黒・紺・茶・エンジ等様々な色合いに染色し、裁断したあと型紙(和紙)を置き、上から付けして作られます。数日間陰室で乾燥させ完成した印伝革は、強く・柔らかく・軽い鹿革と時とともに色が冴える漆との調和で独特の風合いを出す甲州地方を代表する伝統的工芸品でございます。

※「菊」は、菊の花の形から太陽に例えられ「日精」と言われていて悪霊を払う意味がありました。また菊を浸した「菊水」を飲むと長寿が保てるという故事から薬草としてとらえられ、不老長寿の象徴となりました。

※「双葉葵」とは、常に太陽の光を追う向日性で茎を長く伸ばしながら光に向かって伸び育つという性質から発展する=幸先の良いという意味合いを持った吉祥文様です。最も古い神社のひとつとされる「賀茂神社」の神紋にも用いられ、毎年 5 月に「葵祭り」とよばれる祭事が有名でかの有名な徳川家が葵を受け継ぎ意匠化した三つ葉葵を家紋にしたと云われております。



こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)

・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)

5号 菊花印伝革兜飾り  KH-151
¥78,100(税込
間口28×奥行28×高さ22.5(cm)
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。


五月人形/兜飾り 一覧ページ