![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「壱三」作、本格派の赤い鎧を身にまとった凛々しくも愛らしい、もののふ童「幸村・参上」平飾りセットでございます。 何処かで見たようなと目を引く、身近にいる子供達をモデルに人形師「壱三」が製作した童人形。可愛らしく表情豊かなお顔と、三俣の槍を手に勇ましいポーズを決めた人形の躍動感のある造形が特徴的です。 真田幸村特有の厚みがある立体的な鍬形と豪華な六問銭金物をあしらった存在感のある前立や、兜の整備の簡易・便利性や防御力と生産力を向上させる為に考案された大型の金属板=伊予小札を正絹黒糸で吊り造られた素懸(すがけ)威し等、甲冑師「雄山」が本格的な甲冑を製作しました。 甲冑師「雄山」と工房「壱三」のコラボレーションで製作された限定生産品「もののふ童シリーズ」の鎧着人形です。 丹念に深みのある赤茶色に塗り仕上げた収納箱に、登竜門の考えから立身出世の願いが込められた「龍」文様を模った「京唐紙」を使用した上品な屏風を合わせました。 本格派の赤い鎧に身を包んだ勇ましい真田幸村之鎧着人形に京都伝統の唐紙屏風を合わせた当店オリジナルセットでございます。 ※「京唐紙」とは、中国の唐から奈良時代に伝わった美しい細工紙が始まりです。京からかみを簡単に言うと版画の一種の様なもので、手彫りされた朴の木を使い、その表面に雲母(キラ)と呼ばれる絵具を付け、一枚一枚職人の手の平で和紙に文様を写し出すという伝統的な手法で作られています。今もなお襖や壁紙など室内装飾の伝統工芸品として伝え続けられている京都の伝統産業品の一つです。 ●こちらの商品の特典(サービス品) ・サービス品@緑色の毛氈(もうせん) ・サービス品Aお手入れセット ・サービス品Bお節句説明書 ・サービス品Cお子様のお名前入り立札 ・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです) ・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります) |
|||||
もののふ童 幸村参上 | GN-319 | ||||
¥138,600(税込) | |||||
間口40×奥行28×高34(cm) | |||||
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。 |
|||||
五月人形/鎧着人形 一覧ページ![]() |